我が家は木造2階建ての普通の一軒家ですが、築年数が古い住宅なので問題が見つかればDIYで対応をしたり、施工会社に依頼をする方法を繰り返しています。以前のことでですがキッチンの蛇口から水漏れが起きてしまい、台座付きの混合栓なのですが水の漏れる量が多くなったことで、最初はDIYで交換することにチャレンジしました。その背景には過去に浴室の混合栓をDIYで自ら交換をしたり、トイレの水漏れでは水栓タンク内のパーツも自主交換した経験があります。今回のキッチンの場合でも何ら問題なく自分で解決できると思ったのですが、蛇口を取り外すネジやボルトなどが無かったことで、グラインダーで台座をカットして取り外せると思い込んでいましたが、結果的に蛇口を壊しただけで何ら解決することなく被害を大きくしてしまいました。直ぐに近隣で営業をしている会社に連絡を入れて、修理を依頼したのですが、キッチンの蛇口は、シンク台の下側の収納スペースの天井側でボルトで固定されていることを始めて知り、依頼した施工会社で20分程度で蛇口の交換を行ってもらうことができました。施工を担当して下さった方はグラインダーでカットをした部分を確認して、今後の修理や蛇口の交換方法を伝授されたことは自分にとってはメリットに感じています。今現在は蛇口の水漏れも起こしておらず問題なく使っているのですが、数年後に再び水漏れの現況が起きた際には、伝授された方法で自主交換を試してみることも検討しています。
水道屋さんはスーパーヒーローだ!
大雨が降り注ぐ週末。ふと、外の様子を確認しようと、ベランダの窓を開けたら、ベランダ排水溝から水が流れて行かずに、ベランダは雨水で大洪水。あともう少しで部屋の中まで水が押し寄せてきそうな勢いでした。 私は、「ヤバい!このままじゃ、部屋が水浸しになる」と思い、先の尖った竿で排水溝を突いてみた。でも、一向に水が引いていく気配ナシ!どんどん強くなっていく雨! 危機一髪です。しかも、翌日は台風直撃の予測。 「これはマズイ!なんとかしないと!」 大雨が降りしきる中、びしょ濡れになりながら奮闘するも結果は全く変わらず。 その時、以前にお世話になった水道屋さんを思い出して、 「あの水道屋さんならなんとかしてくれるだろう!」と急いで連絡。 その40分後、作業員さんがずぶ濡れになって到着。 大雨の中、急いで来てくれたんですね。こんなに遅い時間帯にも関わらず.. もう、感謝しかありません。 そして、早速、作業に取り掛かってもらいました。 ずぶ濡れになりながら作業に没頭する作業員さん。 とっても頼もしく、その姿に安心できました。 ベランダ排水溝の詰まりは思いの外、アッサリと終わり、雨水がジョオ?と気持ち良いぐらいに凄い勢いで流れて行き、大ピンチを切り抜けることができました。 そして、作業員さんの最後の一言。 「もう、これで大丈夫ですよ」と、歯をキラッとさせながら放ったその言葉に、その時の作業員さんの姿は、私の目にはヒーローに映りました。 遅い時間帯に、しかも大雨の中、びしょ濡れになりながら作業してくれて本当にありがとうございました。 あなたは私のヒーローです。
水道蛇口から水漏れ!帰宅したらキッチンの蛇口から水が垂れ流しでびびったが、翌月の水道料金はそんなに大したことなかった!
いつもと同じ朝。 いつもと同じように家を出て、仕事が終わり帰宅すると、キッチンの水道蛇口からジャ?と凄い勢いで水が出ている。朝、しっかりと蛇口を閉めたのに、「なぜだぁ?」とパニくる私。急いで蛇口に手を伸ばすと、蛇口がカラカラと空回りして水が止まらない。これはヤバい!なにより、水道料金も心配。 自分なりに出来ることは対処したが、一向に止まる気配がない水漏れ。 自力での修復を諦め、直ぐにポストに広告が入っていた水道屋さんにレスキューを求め、作業員さんが来るまで固唾をのんで到着を待ちました。 ジャ?流れ出る水。 水道料金を思うと顔面蒼白。 「早く来てくれぇ?」と祈りつつ、 ただ待つことしか出来ない私。 すると、連絡してから90分後、 作業員さんようやく到着し、ちょっと一安心。 手際の良い作業であっという間にバカになった水道蛇口を修復完了。 修理代金は6000円。安月給の私にはソコソコ痛い金額です。でも、こればかりは仕方ありません。それより気になったのが水道料金です。 結構な金額になっちゃうのかな?とビビりまくりです。 その後、水道料金のことが不安で頭から離れない毎日。 この期間はとってもブルーな日々でした。 そして、水道料金の請求書が届く当日を迎え、ハラハラしながらポストに入った請求書を取り出し、その内容を確認すると、「あれぇ!アレれ!」 水道料金は前回分とほとんど変わらず。 数百円高い程度で済みました。 水道代って、一日中水を垂れ流しても、そんなには料金は変わりません。 もし、私のように、水漏れしてソワソワしている人は、そんなに心配しないで大丈夫です。 水道料金って思っていたより大したことないのね。 こんな綺麗な水をリーズナブルなお値段で提供してくれる、この国に感謝です。
排水溝が詰まり、下水が溢れ出た
現在集合住宅(アパート)に住んでおります。先日キッチンからの排水時にシンクから下水に落ちるはずの水が床に埋め込んであるステンレスのパッチを押しのけて溢れ出てきました。過去いくつかのアパート・マンションに住んだことがありますが初めての経験でびっくりしました。通常の料理時や歯磨き・うがい等は問題なかったのですが、大きな鍋でパスタを茹でたり、大きなバケツに漂白したタオル等を浸けた後に多めの水を流すとステンレスのパッチが浮き、水が少しづつ溢れてきました。下水に繋がる水なので溢れ出た時は匂いもキツくすぐに業者を呼んで対応してもらいました。業者は1名で来て状況を確認すると「こんなことは見たことないですね」とのこと、すると業者の方は5mの排水管・下水向けのワイヤータイプのクリーナーを持ってきてしきりに排水溝内を上下に動かし始めました。何回か繰り返しているうちに詰まりを発見したので、更に上下に何度も何度も動かしました。すると一度水を流して下さいと言われたので流してみましたが、状況が変わらず少量の水なら大丈夫、しかし大量の水を流すと再びじわじわと水が溢れ出しました。この対処を3?4回繰り返しましたが一向に改善せず。私が業者の方に熱湯を流し続けるのはどうでしょうかと提案しました。きっとキッチンからの水ですので食品や油、それにゴミ等が一緒に流れてしまってヘドロのようにこびり付いたのではと考えたからです。大きめの鍋で4?5度くらい水を沸騰してはシンクに流してを繰り返し、更に液体状のパイプクリーナーも1本流し入れ、ようやっと詰まりが直りました。実際2時間くらいかかったと思います。私の部屋は5階でしたので、下の階の方々に迷惑がかかってないか心配でした。普段から意図的に熱湯を流したほうが良いのかなと感じました。
ディズポーザーが故障して食器がびしょ濡れ!
我が家はキッチンにディズポーザーが設置されています。 ディズポーザーは、シンク備え付けの生ごみ処理機です。 野菜クズなどを投入し、内部にあるハンマーのようなもので細かく砕き、水と一緒に流すことのできる便利な機械です。 便利なものなのですが、異物を入れたまま作動させてしまうと大変なことになります。 今回私は、小さいスプーンがディズポーザー内に入り込んでしまっていると気づかずに、作動させてしまいました。 水を流しながらいつものように作動させると、突然大きな音がなり、ディズポーザーが停止しました。 驚いて内部を確かめると、小さいスプーンがあり、しかもパッキンの部分に刺さってしまっているようでした。 亀裂が入ったゴムの部分から水が漏れ、シンクの下に収納している食器はびしょ濡れの状態です。 どうにか早くスプーンを除去しなければと思い、自分で引っこ抜こうとしましたが、スプーンはびくともしません。 あまり不用意に触っても、更に壊してしまうか、自分が怪我すると思い、メーカーに連絡しました。 メーカーからの手配で修理業者がすぐに駆けつけてくれ、作業を始めてくれました。 作業員さんが「こんなにしっかりとハマっているスプーンは、初めて見ました」と言うほど、ちょうどピッタリとハマってしまっていたようです。 ありがたいことに、パッキン交換の作業だけで済みました。 料金は20,000円弱かかってしまいましたが、高い勉強代だと思うことにしました。 ディスポーザーは便利なのものですが、間違えて異物が混入しないように、細心の注意払うことが必要だと改めて実感しました。 びしょ濡れになった食器をまた洗い直して拭く作業は、本当に大変でした。 今後は気をつけてディズポーザーを使いたいと思っています。
和式トイレで水漏れが発生したけど、修理出来た
以前自宅の和式トイレで水漏れが発生した事があります。 以前なら水道業者に依頼していた案件ですが、何と自分で直せました。 その時に体験をお話します。 事の発端は自宅の和式トイレの配管が歪みんだ事です。 自宅の和式トイレは手摺等がなく、大便をする時はとにかく不安定。 特に私はカカトを地面につけた状態で座る事が出来ないので、大便中は常にカカトを上げた状態に。 この体勢だと不安定なので、つい目の前にある配管を手摺替わりに掴んでいたんです。 大の大人が体重をかけるわけですから、だんだんと配管が歪んでいき、最終的にはつなぎ目部分から水漏れしました。 水漏れの勢いは小さいものの、それがずっととなるとなかなか大変です。 水道業者を呼ぶにしても、このまま放置するわけにはいかんと思って水栓を閉めました。 これで水漏れは止まり、落ち着いた事で自分でも直せるのでは?と考えるようになりました。 元々私はこういうのが苦手だったんですけど、以前職場の洋式トイレに温水洗浄便座を取り付けた事がありました。 こういう経験はなかった私ですが、マニュアルを見ながらだと普通に出来ました。 小一時間かかりましたけど、それでも水道業者に取り付け作業を頼めば1万円ぐらいは取られます。 それだけの事を自分でも出来たんだ!と自信が身に付き、今回も自力で水栓を閉めた事でなんとかなりそうだと考えました。 歪んだ配管を取り外し、そのまま近所のホームセンターまで持って行って同じタイプのものを購入。 帰宅後に取り付けてみると、無事水漏れは直っていました。 以前だったら水道業者に依頼した案件ですけど、自分でもなんとかなるものなんだな~と感心しました。 職場の洋式トイレに温水洗浄便座を取り付けたという経験がこんな所で活きてくるとは。 世の中わからないものですね。
あっという間の修理
水漏れが気になったのは最近の話ではない。長年放置していたその水漏れは徐々にひどくなっているような気がしていた。数滴教えるのみの水漏れが徐々にポトポトと落ちてき始め気になっていたのだが放置していたのだ。その場所は水道の蛇口の素の部分。蛇口をひねっても徐々に落ちてくるその水滴を始めは固くをひねると止まっていたのだが、それも徐々に効かなくなりポトポトと水が滴り落ちるようになっていた。 水漏れだとは気付いていたのだが、数滴のことだから放置していた。しかしながらそれも気になるようになり、限度を超えてきたのでいっそのこと直してみようと水回りのプロに頼んでみた。 こうしてネットで近くの業者を調べ電話したのだ。初めて電話したその業者さん。かんたんなのですぐに対処してくれるという。簡単に処置できるのですぐに終わると言ったその男性は、電話をして日があえばすぐに来てくれると言った。週末にちょうど予定が空いていたので私は家で待つことにした。 当日、昼過ぎに現れたその男性、一人で軽微な格好で来た業者なのだが、それほど難しい装備を持っていない様子であった。何やら簡単に蛇口をひねって現状を把握した男性は、ナットを緩めだし中のゴムパッキンを指差し、私に「ここのゴムが摩耗してきているために水が漏れてくるようになってきている。このパッキンを変えてやれば水が外に漏れることがないので水漏れが起きなくなる。」と、現状を説明してくれた。 そしてこのパッキンを変えるのだという。確かに取り出したその黒色のゴムパッキンは経年劣化により随分と摩耗して細くなっていた。それが分かったのは新しく入れる、パッキンと比較してわかった。その業者さんの手の中、に出されたわになったパッキンは古くなったものは、やはり細くなっていて明らかにこれは古いものだとすぐわかる。こうして取り替えてくれたそのゴムパッキンにより蛇口をひねるとキュッと良い音がして水が滴り落ちるということもなくなった。 簡単に処置が終わり、その男性はものの1時間弱で帰って行った。
入居初日からの水漏れ
私は、今賃貸のマンションに住んでる29歳の男性です。私のマンションは、入居した初日からお風呂場の蛇口からぽたぽたと水が漏れてました。水道代は家賃に含まれてる為、漏れもそんなに酷くないことからあまり気にとめてませんでした。 ですが、日に日に水漏れが激しくなっていき、蛇口をいくら閉めても止まらず入居して3ヶ月後には、蛇口を軽くひねったくらいは出る量の水が常に垂れ流し状態になり、流石に夜も水の流れる音が聞こえてくるくらいに目立ってきたので管理会社に事情を説明して指示をいただきました。 管理会社曰く、パッキンがダメになってるなら私たち側負担になるが、水道栓がダメなら費用は管理会社負担とのことでした。 入居してすぐのことだったので腑に落ちないところはありましたが、早くこの煩わしさから逃れたい一心で水道会社に調査と修理をお願いしました。業者さんに確認して頂いたところ、劣化により、パッキンがもう完全にダメになってるということでパッキンの交換をして頂きました。 パッキンの交換後は、今まで垂れ流し状態だった水漏れも止まりよかったのですが、費用は5000円とかかりました。 初めは自身でも直せるだろうと、パッキンも普通に100円以内でネットで購入でき、動画で直し方を調べましたが、万が一素人がいじり、更に取り返しのつかない状態になったり、どこかの部品を無くして退去する際などに退去費がかさむのが怖く諦め、業者さんに頼みました。 さすがは業者さんでした。手際良く全て確認して頂き、すぐに原因を掴んで直して下さいました。 水道代が家賃に含まれているのは、この漏れが元からあったからなのかなと思いましたが最終的に直ってよかったです。 まとめると蛇口の水漏れは、水道栓が原因なら管理会社負担、劣化が原因でもパッキンなら自己負担。パッキンの交換は自身がプロなら何百円とかで済むが、業者さんにお願いすれば費用はかさむが確実で安全です。
テキパキした作業
水漏れ修理は、水道業者に早急に相談しましょう。蛇口のみならず、水道代にまで影響してしまいます。最初は、ポタポタしていたのにチョロチョロ流れるようになり、夜に桶を置いておけば、朝にはいっぱいなるようになれば、水道代もバカになりません。また、蛇口の水漏れのみならず、レバー(ハンドル)が固くなっている水道がないでしょうか。知人宅の場合、ハンドルがなぜかしら空回りしていたようで修理してもらったようです。我が家の水漏れ修理のときにはパッキン交換をして頂きました。また、蛇口の付け根のところから水がにじむのが気がかりで、水道業者から他に水まわりで心配になる場所がないかと聞かれたので、その蛇口の話しをしました。その際に、蛇口が使いづらいという話しもしたのですが、それなら使い勝手のよい蛇口に付け替えることも検討してみてくださいと言われました。料金に関しては、水漏れ修理を依頼したときには、調整作業という作業で、4000円ほどかかりました。また、劣化していた部品を交換したのですが、スピンドル交換でやはり4000円ほどかかりました。作業前には水漏れ箇所の検査作業をして下さり、蛇口の水漏れがどこからなのか、特定してくれました。作業員は1名でしたが、ベテランの方でしたし、作業時間も30分もかかっていませんでした。水漏れしていたため、持参された清掃用具で、最後は後始末までしてくださり、感謝しています。また、メンテナンスもお願いできました。
排水トラブル。
私が学生の時にマンションの4階に引っ越しし、荷物が全て運び込まれ所定の場所に設置されていました。親が仕事だった為私は気を利かせて全自動洗濯機のスイッチを入れ洗濯し、自分の部屋で休んでいました。洗濯終了のブザーがなり部屋を出て歩き出すと足がバシャバシャと音を立てたため寝ぼけていた私ははじめ何が起こったかわかりませんでした。しばらくして洗濯機の排水がきちんとはまっていない状態で洗濯したことがわかりすぐに親に連絡しました。1階まで被害が及びました。ちょうど1階がテナントの事務所になっており1階会社の被害が一番ひどいことを知らされました。親が保険に入っていたため全て保険内で清算できましたが、その後もややしばらく住人の方がもう関係ないようなカバンなどを家に持ってきては水害で皮がおかしくなったと言って持って来ては何とかお金を引き出そうとしているのが、当時未成年の私にもわかりました。そのマンションは結局2年も住まずに違うマンションに引っ越ししました。その時の事を教訓に社会人になって独り暮らしをする際も必ず排水の確認と保険の加入をするようになりました。近年の事洗濯排水の流れが遅かったため、万が一の事を考えて業者を呼びましたら、やや詰まり気味で「風呂場から流れた髪の毛が原因だと思います。」とのことで。風呂場の排水溝もネットで覆うようにしています。また多少お金がかかっても業者を呼んで清掃してもらって本当に良かったと思っています。現在は保険会社の保険のほかに掛け捨ての水害保険をかけ数年に1回排水溝の洗浄をお願いしております。排水被害は保険外まで膨れ上がることがありますので絶対注意された方が良いと思います。